-
生野の名所
生野神社・生野小学校がすぐ近くにあります。
舎利寺
正しくは、舎利尊勝寺(黄檗宗)といい寺創建については、 昔から人びとに知られた伝説がある。 『むかし生野長者にことばを話せない子どもが生まれ、聖徳太子に相談したところ太子は、子どもに向って、 「前世でおまえにあずけた仏舎利を返せ」と言われた。
すると子どもは、口の中から三つの仏舎利をはき出し、そのためことばを 話せるようになったので、長者は喜んで、その一つを本尊とし、屋敷を お寺にしたと言う。』
しかし、その後寺は荒れ江戸中期に復興するも、再び荒廃し、昭和47年に 現在のように復興した。
取材の今日は、その子どもたちが3人も出てきて道案内をしてくれた。 自転車の3人は、私の歩行速度にあわせて舎利寺まで案内してくれました。 親切で、やさしい子どもたち、「ありがとう」 写真の3人がその子どもたちです。
舎利寺
上町台地の東縁部の河内平野を望む低い丘陵上に立地する御勝山古墳は 古墳時代中期の5世紀前半に造られ、中臣氏の祖「大小橋命」の墓と言 われるが、
定かでない。南北約112m、東西約55m、高さ約8m、
昭和48年(1973年)の発掘調査で埴輪や葺石が発見された。そして、 全長約120M濠を含めると約150Mの中規模前方後円墳であると推定 されるように至った。
(昭和62年3月大阪市) 今、前方部は勝山通・勝山南公園に、後円部を残すのみです。
慶長19~20年(1614~15年)の大坂の陣で徳川方の本陣が 置かれ,元和元年(夏の陣)徳川秀忠がここで戦勝の宴を行ったことから 御勝山の名で知られるようになった。
大阪市内では、茶臼山古墳(天王寺区)・帝塚山古墳(住吉区)と並んで重要な史跡の一つです。
折口 信夫 (おりぐち しのぶ)文学碑
釈迢空とも称し偉大な学者 歌人として活躍した 歌人文学博士 折口 信夫(釈迢空)は、1887年(明治20年)2月11日 大阪市浪速区鴎町1丁目1231番地に生まれた。
右の写真は浪速区元町鴎町公園にある生誕の地記念碑
大坂府立農学校史跡碑
勝山北3丁目13番街区
近代農業の指導者を養成するために明治21年(1888)創設された 「大坂府立農学校」は、
現在の大坂府立大学農学部の前身です。
全国にさきがけて創られ、当初は、堺市で開校、2年後の明治23年11月に この地に移されました。 敷地は、約43、
000坪、 現在の、勝山3丁目の北・南がすっぽりはいる広大なものでした。
しかし、都市化が進んで、再び、大正15年(1926)堺市に移りました。
その跡には、区役所、学校、諸官庁など公共施設があります。
そして、今、生野区の中心として、みなさんには、なじみの深い所となっています。